カテゴリ: 日本蕎麦

DSC04083
晩ごはんを食べに家族で蕎麦屋へ行ってきた。


DSC04066
閉店近くだったが「大丈夫ですよ😃」と気持ち良く迎えてくれた。

有難うございます。


DSC04069
小綺麗にされた店内。

ご主人が奥で蕎麦を茹で、おかみさんがホール担当。


DSC04071
天ざる大盛。

息子たちの分はまだだが、先にいっただっきまーす( ・∇・)


DSC04072
更科の麺は啜ると蕎麦の香りが鼻腔から仄かに抜けていく。


IMG_20190827_144327
甘めの汁に浸けて啜ると節の風味が広がる!

ツルッとした喉越しも堪らない!


DSC04076
DSC04075
DSC04077
DSC04078
DSC04079
トウモロコシ、茄子、大葉、カボチャ、海老。

天婦羅は勿論どれも揚げたてサクサク。

海老は火の通りもちょうど良し。


DSC04080
〆は蕎麦湯でホッと一息。


DSC04081
ごちそうさまでしたm(__)m


19-08-30-05-49-10-480_deco
















19-05-20-12-44-17-638_deco
この日は峰竜太の故郷、長野県下条村にある道の駅『蕎麦の城』で蕎麦食べ放題を実施しているという情報を得たので行ってきた。


DSC_0295
一階は土産物店で階段を上がった二階がレストラン。

食券を購入して席に着くと店員のおばちゃんが
「今日は連休中だから蕎麦は五枚までよ。」
と一言。

ええっ!?

マジですか😨


DSC_0308
もう、先に言ってよ~😥

ボク「単品でおろしとか天婦羅はないの?」

おば「連休中は単品やってないよ。」

…完全に失敗した(;´д`)

気を取り直して待つこと暫し、蕎麦の到着。


DSC_0296
ざるそば食べ放題(最大5枚)

ここで『ざるそば』という表記に疑問を持った。

今まで刻み海苔がかかっているのが『ざるそば』で、そうでないのが『もりそば』だとボクは認識していた。

という事はこれは『もりそば』ではないのか?

そもそも『ざるそば』と『もりそば』の違いは何なのか?

というかこれは蒸籠(せいろ)に入っているから蒸籠そばなのでは?

という訳で調べてみた。


①もりそばの歴史


0001_soba_shoken-275x300

蕎麦が日本に伝来したのはかなり古く、奈良時代以前には食用として栽培されていた。

平安時代は麦の一種、若しくは雑穀として位置付けられ『古今著聞集』↑には料理として振る舞っていたという記録がある。

室町時代になると石臼で挽いた蕎麦を湯がいて団子状にした蕎麦がきが登場。


new_year_holiday_season33_l
江戸時代になると蕎麦がきを麺状に切ってせいろで蒸したものを提供する、いわゆる蕎麦切りが主流になっていった。

せいろで蒸していた理由は蕎麦粉100%で作っていたので茹でると切れやすかったため。


soba3_m
江戸時代初期から中期にかけ、それまでの蕎麦に小麦粉をつなぎにする工夫が加えられた所謂『二八蕎麦』が誕生。

蕎麦が切れにくくなったので茹でれるようになった。

『二八』とは小麦粉2割、蕎麦粉8割という意味と蕎麦一杯が(2×8=)16文(現在の300円くらい)という意味があったらしい。


mitsuke
現在のような水で絞めた蕎麦を器に盛ってつけ汁に浸けて食べるスタイル=『もりそば』が流行った。

それと同時につけ汁に潜らせて蕎麦をちまちま食べるのを嫌うせっかちな江戸っ子が汁を麺にぶっかけて食べる『ぶっかけ蕎麦』が生まれたという。


②ざるそばの歴史


1920px-Zaru,_made_from_bamboo_(2015-10-08)
ざるそばの始まりを調べると、江戸時代中期に深川の伊勢屋が『お椀の底に水が溜まって最後の方の蕎麦が水っぽくなってしまう』と客のクレームに対応するために竹ざるに盛って出したのが始まりだと言われている。


DSC_0298
伊勢屋のざるそばは評判になり、周りの蕎麦屋もざるそばを出すようになったという。

刻み海苔を乗せて提供するようになったのは明治に入ってから。

もりそばとの差別化を計るために当時は高価で香りのよい希少な海苔を乗せたのが始まり。


DSC_0300
また蕎麦の中心部を使用したり当時は貴重だった味醂をつゆに足したりと高級志向にすることで、もりそばとの差別化を計った店もあったらしい。


DSC_0301
さらに調べていくと現在のような蕎麦がせいろで提供されるようになったのは江戸時代末期。

蕎麦の実が高騰し幕府に値上げを陳情した際、値上げは却下されたが量を減らす事が許された。


DSC_0304
経営に苦しんでいた蕎麦屋はざるそばやもりそばをせいろに乗せ、すのこで上げ底をして少ない量の蕎麦を乗せ見映えを良くした。

この事から『せいろそば』と言われるようになったという説もある。


③現在のもりそばとざるそばの違い


DSC_0306
現在ではもりそばもざるそばも全く同じ材料で作られている場合がほとんどらしい。

唯一その違いといえば刻み海苔がかかっているかどうかというくらい。

それどころか海苔もかけずざるにも盛らず、もり蕎麦もざる蕎麦も蒸籠に盛る店も少なくない。

つまるところ蕎麦屋が『ざるそば』だといえば『ざるそば』で『もりそば』だといえば『もりそば』、『せいろそば』だといえば『せいろそば』なのである。


DSC_0307
完食。

「五枚までしか提供出来なかったので」と食事券を頂いた(*^^*)









DSC03282
今日も馬車馬のごとく鞭を打たれながら昼飯も食べずに仕事を終えたボク。

「お腹減ったなぁ(腹出てるけど♥️)」

ぶつぶつ言いながら車で帰る途中、ふと見ると昭和通り沿いに蕎麦屋を発見。

という訳で早速行ってみた。

ここは上野駅入谷口から徒歩3分程の場所にある。


DSC03283
お腹すいてるときにこの看板はヤバい(笑)


19-03-19-14-35-33-738_deco
店内券売機はスイカやパスモが使え値段も立食い蕎麦並みのリーズナブルな値段。


DSC03274
店員は店主のワンオペ。

店内はL字型の鰻の寝床のようなカウンター椅子席のみ。

高台には作りおきのかき揚げやコロッケ、なす天に海老天がある。

えっ!?これは!?

よく見ると天婦羅に花が咲いていた!

しかもボクが注文したかき揚げはタネから作り始めていた!

蕎麦もその日の分を二階で麺打ちをしている自家製麺。

注文を受けてから生蕎麦を茹で始め、茹で上がった蕎麦は一度冷水で締めてから再度温め直しているという拘りよう!

何なんだ、この蕎麦屋は!

およそ5分で配膳。


DSC03275
かつ重セットそば大盛(温)+かき揚げ。


IMG_20190319_124420
かき揚げそば大盛

高台から丼を下ろすと鰹出汁の香りがフワッと広がる。

揚げたてのかき揚げは汁でふやけないよう丼に縁に立てかけられている心遣いが嬉しい。


IMG_20190319_142450
玉ねぎ主体のかき揚げはモチロン熱々のサクサク!

これで80円(*^^*)


DSC03278
細めな麺はスルスルと喉越しバツグン!

鰹出汁の効いた甘めな汁との相性もすこぶる良い。


DSC03277
かつ重

中々のボリュームだ。


DSC03280
カツは厚みもあり柔らかく甘辛く煮込まれたもの。

とじられた玉子の火加減もボク好みな半熟トロトロ!

ご飯にタレがもう少しだけ染みていたらなお良かったかな。


DSC03281
完食。

ごちそうさまでしたm(__)m

実は食べている最中に外国人の団体が入ってきたのだけど、店主が流暢な英語で対応していたので少し質問してみた。


DSC03272
企業勤めをしていた店主が一念発起して店を開いたらしい。


DSC03273
蕎麦も天婦羅も極力揚げたて茹でたてに拘り、サラリーマンのお財布に優しく納得いくものを提供出来るように心掛けている。

17時以降はお酒も提供している。


DSC03271
いやぁ、色々満たされた素敵な店だった(*´ω`*)








DSC_0037
秋葉原駅五番ホームにある駅ナカ蕎麦店が時々とんでもない値段で提供してる。

この日も天ぷらそばが290円だったのでフラフラと吸い込まれてしまった。


IMG_20181116_001326
天ぷらそば。

配膳口の無愛想なオヤジに食券を渡すと30秒程で出来上り。

スゲー!ネギにワカメもついている(*´∀`)♪

では早速、いっただっきまーす( ・∇・)


DSC_0034_HORIZON
茹で置きのコシが無い麺と作り置きのフガフガしたかき揚げに薄甘辛いつゆをぶっかけたいかにもな立ち食いそば。

椅子席だけどね。

うん、これこれ。


DSC_0036
ごちそうさまでしたm(__)m


DSC_0020
仕事帰りに小腹が空いたので新月に寄り道。


DSC_0017
注文したのはかき揚げ蕎麦。

ボクが学生の頃にはなかったメニューが増え、色々と豊富になっている。


DSC_0017_CENTER
真っ黒い汁は自家製鰹一本出汁、かき揚げは作り置きのずっしりと食べ応えのあるもの。


DSC_0018
麺も自家製平打ち麺。

全てが昔のまま。


DSC_0019
完食。

ごちそうさまでしたm(__)m

↑このページのトップヘ